2018-01-01から1年間の記事一覧
アメリカのテレビ局ABCで放送されていた全18話の新医療ドラマ Good Doctor 放送開始後、安定した視聴率を記録し、先月シーズン2への更新も正式に決定されました。 dramanavi.net タイトルの「ハリウッド版」からも分かりますが、実はこのドラマのオリジナル…
ハリーポッターシリーズのその後を描く作品 「ハリー・ポッターと呪いの子」 2018年3月から、NYブロードウェイのLyric Theaterで舞台化されています。 www.cinematoday.jp この舞台は2日間に渡って上映される長丁場の作品。 パート1とパート2、両方のチケ…
「毎日一緒に生活してるのに、パートナーが理解できない!」というのは世界共通。 日本のテレビドラマでも、ハリウッド映画でも、よく見る夫婦のシーンって似通ってませんか? 国が違っても、男女間の苛立ちの原因ってもしかして一緒なのかも。 男女の思考や…
アメリカと日本のビジネスマンを比較した動画をYouTubeで見かけました。 2013年に投稿された人気動画なので、ご覧になった方も多いかも。 【日米比較】日本人サラリーマンvs.アメリカ営業マン Japanese Salaryman vs. American Salesman- A Funny Cultural C…
世界一有名なうさぎと言っても過言では無い(?)、ピーターラビット。 淡い色彩とかわいらしいウサギで人気ですね。 そんなピーターラビットが実写映画化されたので鑑賞してきました。 「ピーターラビット」見てきたうさぎたちみんな可愛すぎたし、終始笑いが…
2018年のアカデミー賞で助演男優償部門にノミネートされた「フロリダ・プロジェクト」。 カラフルでポップな映画のポスターと、真っ青な青空が印象的なフロリダの陽気な雰囲気とはイメージがだいぶ異なる、その日暮らしの母子家庭の貧困の様子を描く作品。 …
ビジネスマンの趣味ともいえるゴルフ。 筆者がそんなゴルフ用品メーカーに勤務していたときに知り合ったという、いわゆる大富豪との実際の会話から学んだ彼らの人生観がコンパクトにまとめられた本。 年明けにアマゾンのPrime Readingで一気読みし、心機一転…
今ハリウッドで注目を集めているユマ・サーマンが、ブロードウェイデビューを飾ることで話題の舞台作品「The Parisian Woman」を鑑賞してきました。 ブロードウェイ=ミュージカル、というイメージもありますが、この作品は役者5人だけで作り上げるシンプル…
リーアム・ニーソン主演、2018/3/29に公開予定の「トレイン・ミッション」を見て来ました。ハラハラドキドキで楽しく、上映時間も比較的短くてとても見やすい映画だったので、ご紹介します♪ あらすじ 「アンノウン」「フライト・ゲーム」「ラン・オールナイ…
マンハッタンの中心、53番ストリートに位置するニューヨーク近代美術館、通称MoMA(モマ)。 多くの美術館や博物館が楽しめるニューヨークでも、特に人気の博物館。 通常25ドルほど入場料がかかりますが、金曜日4時から8時の間は入場料が無料になります!(※…
読書と同じく2018年の目標に掲げた投資。 とはいっても全くのド素人で何から始めて良いのやら・・・ ということで、投資に限らずお金の仕組みの基礎を学べる本を読みました。 お金に関する知識ゼロでド素人の私。 ですが、本を読んで今まで全く持てていなかった…
今回は出張だったので自由に見て周る時間はあまりなかったけれど、住みたい街と言われる理由がなんとなくわかりました。豊かな自然と大きな街という2つの顔を持つ街で感じた魅力をお伝えします♪ toyokeizai.net ポートランド空港 ポートランドを訪れる人の…
日本でパンケーキブームが始まって、もう何年かな? ブームっていう言葉がしっくりこないほどもう何年もパンケーキ屋さんの人気が続いているように思います。 新しいもの好き・インスタ映えを求める日本ならではだよね〜 ・・・って、実はそうでもなさそう。…
『ラ・ラ・ランド』の製作チームが贈る 劇中の音楽を同じスタッフが手がけたため、日本ではそんなキャッチコピーが付けられていました。 音楽に限らず、確かに「ラ・ラ・ランド」と似ている部分も多かった。 映画が始まった瞬間に、ミュージカルに目と心を奪…
これまで多くの恋愛映画を見てきたけれど、人間とモンスターの恋を描いた作品を見たのは初めて。 いまだに彼なし・未婚の女性は「男性へ求めすぎ!」なんていわれますが、今作ではもはや人間ですらなく、犬猫のように見てるだけで癒されるような外見でもない…
2017年は、大晦日もシアターに足を運んで映画を鑑賞。 例年以上に映画館で映画を観る、ということにこだわった1年間でした。 96本鑑賞した新作映画の中から、私のお気に入り作品20本を紹介します。まだ公開中のもの、これから日本公開のものでもし気になる…