ゴールデンウィークも後半戦突入。
3月以降有給休暇を取得することもなく、カレンダー通り規則正しい(?)生活が続いています。
昨日、正式に緊急事態宣言が5月末まで延長されることが決定されました。
ニュースでは、「しんどい」「厳しい」「つらい」というネガティブな意見ばかり・・・
ということで、私は得意のポジティブさ*1を活かし、この緊急事態宣言下の自粛生活の良いポイントを考えてみました。
1. ニャンズと過ごす時間が増える
私にとっての最大のメリットはこれです。笑
出社も外出もしないので、必然的にニャンズとの時間がかなり増えました。
↑ホッペくっつけあって・・・可愛い・・・❤️
ニャンズたちはゴロニャンといいながら甘えてくれます。


↑トイレに行くだけで、「まだ〜?」と扉の向こうでお出迎え。
仕事を邪魔されるのも全然苦になりません。笑


2. 近所の開拓ができる
自粛生活中、運動不足解消のため朝晩に近所を散策する時間が増えました。
これまでは週末は映画館やお出かけの予定を入れることが多く、用事が済むと家で待つニャンズのためにまっすぐ帰宅していたので、気の向くままに歩いてみる、という機会がほとんどなかったように思います。


桜の名所のような大規模な桜並木ではないですが、通りすがりに足を止めて眺めてみるだけでリフレッシュできる風景。
今までは足早に過ぎ去って見逃していた風景に気付けたのも、外出自粛生活が始まったあとです。


今週のお題「カメラロールから1枚」
この自粛生活が始まり、風景も満開の桜から、新緑・ツツジへと変わり、季節も春から初夏への移り変わりました。
緊急事態宣言が解除されるのは、梅雨の入り口かな。
3. 自分のために使う時間が増えた
通勤時間やお出かけの機会が完全にゼロになり、確実に前よりも自分のために使える時間が増えました。
皆さんはどのように時間を使っていますか?
私は自由時間が増えた結果、やりたいことに費やす時間が増え、充実した生活を送ることが出来ていると思います。
- 読書量が増えている。
- 旧作映画や海外ドラマをたくさん見ることが出来ている。
- 学びたいことを勉強している。
自粛生活中は、行動範囲は家が中心になってしまいますが、読書や映画、海外ドラマで広い世界を知り、知識を得て、自分の視野を日々広げられているように感じます。
確かに自粛生活が続くのはツライ一面もありますが、何事も悪いことばかりではなく良いところも必ずあるはず。そんな良いところに着目して、少しでもこの生活を楽しみながら、緊急事態宣言解除までをなるべく楽しくポジティブに過ごしたいな、と思います。